滋賀県を知ろう
琵琶湖の面積は滋賀県面積全体の8分の1
平野が意外と多く、冬は積雪はひどい
近江八幡、彦根多賀、長浜の観光地は素晴らしく滋賀の歴史を語ると長くなる。
とはいえ私にとって京都、大阪に向かう際の通過点でしかなく滋賀の地に足を踏み入れた事は無い。
一度は行くべきと選んだ地は比叡山を選んだ
ケーブル坂本駅に到着!近くの無料駐車場で止めます。
ケーブル坂本駅
昭和2年に開設された全長2025mの日本一長いケーブルカーで、麓から延暦寺駅迄を11分で結んでいます。毎時00分と30分の2便。車両はヨーロピアン調で、大きくとられた窓からは琵琶湖を一望できるのも魅力。ケーブル坂本駅は大正14年に建設された洋風木造二階建の駅舎で、当時モダンな洋風建築として人気を博しました。縦長の窓、
部庇の支えの形、珍しい模様のレリーフなど、大正ロマンの粋があふれています。国の登録有形文化財。
登りは後ろ向きで出発します。
あれれっ
ほうらい丘駅を過ぎたら、線路が二人に分かれているのはターンアウトと呼ばれ2両のケーブルかーが行き違うための場所。ここが一つの見どころ。
前で立ってみると、線路の電車のすれ違いがみれます。
もたて山駅が過ぎたらケーブル延暦寺駅に到着します。約11分。
この素晴らしい景色をご覧あれ
ケーブル延暦寺駅
大正14年に建設された洋風鉄筋二階建ての駅舎。国の登録有形文化財に登録されました。
近畿の駅百選に認定されました。
坂本から頂上へのケーブルを往復利用しました。坂本の駅舎も年季が入っているし、ケーブルから外の景色や琵琶湖も見えていて綺麗でした。頂上についてさらに徒歩で延暦寺へと向かいました。
延暦寺に到着
敷地が広いので、1日では全部は見てまわれません
行くなら紅葉の季節が良いかも
現在は改修工事されていました
夏は過ぎてたので暑くはなく良かったです。
さあ登るぞーっ!と思って近くまで行ったらちょー傾斜が凄いです。膝がきついです。ふらつくとまっ逆さまに落ちそうです。
日本の仏教の聖地とされている格式高い場所でも知られます
以外に知られていませんが『延暦寺』という名前のお寺はありません。
比叡山の山頂にある『東塔』『西塔』『横川』の3つのエリアの総称を『延暦寺』と呼びます
最終ケーブルカーに乗ります。やっぱり最終は人が多いですね。登りで学習しましたので運転席後ろに立って見ました
運転席こんな感じです
よく見えますね。
またここは石垣で有名な穴太積みの発祥の地でもあります。
駅に数台(8台ぐらい)停められる駐車場があります。
ケーブル駅が空いてなくても近くの日吉大社や竹林院にも駐車場あります
車でも登頂できます
【有料の比叡山ドライブウェイ】があります
滋賀県大津市の田の谷峠から、延暦寺東塔(根本中堂)~比叡山頂を
結ぶ約8.1kmの有料道路
車窓から大津市街や琵琶湖の南岸一帯が一望でき、途中には「夢見が丘」
のパーキング、レストランとトイレもあり、ゆっくり眺望を楽しめますよ
ドライブウェイは、渋滞の心配もなく、駐車場は無料、収容台数も充分です
最後に
はじめての滋賀県は歴史深く、とても魅力的であり継続して行きたいと思いました
恥ずかしながら琵琶湖だけのイメージしかなか
ったので、これから色々探索しながら知っていこう
ありがとうございました
延暦寺
〒520-0116
滋賀県大津市坂本本町4220
【交通アクセス】
JR「比叡山坂本駅」からバスで5分(江若交通バス)
ケーブル坂本駅下車からケーブルカーで11分(坂本ケーブル)
ケーブル延暦寺下車から(徒歩すぐ)
【営業期間】
拝観時間8:30~16:30 東堂(冬期)9:00~16:00
拝観時間:9:00~16:00 西堂(冬期)9:30~15:00
拝観時間 1月~2月 9:00~16:30 東堂
拝観時間 3月~11月 9:00~16:00 西堂・横川
拝観時間 12月 9:30~15:30 西堂・横川
拝観時間 1月~2月 9:30~16:00 西堂・横川
時間変動あり
【料金】
大人 700円 団体割引20名から600円
高校生 500円 団体割引20名から400円
中学生 500円 団体割引20名から400円
小学生 300円